宮崎駿監督作品の千と千尋の神隠しは、スタジオジブリの代表作ともいえる映画ですよね!
なんてったって、公開から17年経った今でも日本歴代興行収入1位に輝いている作品ですから。
そんな『千と千尋の神隠し』がもっと面白くなる裏情報をまとめてみました!
これを知ったら千と千尋の神隠しがもっと面白くなること間違いなしです★
目次
これを知れば千と千尋の神隠しがもっと面白くなる!
何故千尋は豚になった両親をここにいないと当てられたのか
千尋は最後、多数の豚の中に両親はいないと見事正解します。
なぜ、いないと分かったのでしょうか?
僕は最初、千尋がこの世界に来てハクのおにぎりを食べたり、ニガダンゴを食べたおかげで不思議な力を得たのだと思っていました。
でも、その疑問をスタジオジブリに手紙で送った方が返信をもらっています。
千と千尋の神隠し見てて思い出したけど、すごーい昔お父さんの食べてる物と両親が豚になった事が疑問で疑問だったからジブリに手紙送ったら、忘れた頃に返信きた笑
今もこの手紙は額縁に飾って保管してる笑 pic.twitter.com/aFbyaMIOsz— *のんたろす* (@0910noncha) 2016年7月9日
千尋が特別な能力を身につけたから、両親を豚と見分けることができたのではありません。
10歳の女の子が数々の危機をくぐり抜けて、「生きる力」を獲得したら、みんな自然とそれができるはず、というのが宮崎監督の答えです。手紙より引用。
千尋が両親がいないとわかったのは、特別な力を使っていたワケではないんですね。
生きる力があれば誰でもできること
ということです。
映画を見てる立場からしたら違いが全く分かりませんでしたが‥w
それくらい千尋は油屋での体験で人間として成長出来たということを表現しているんですね!
カオナシの正体は?
ぁ・・・
あ・・・・
あさってよる9時から「千と千尋の神隠し」をノーカット放送ですぅー😆カオナシさん…気になる存在です😣#kinro #千と千尋の神隠し #カオナシ #千尋 pic.twitter.com/WS9khthimt— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2017年1月18日
カオナシは千と千尋の神隠しの重要な役でしたが、その正体は謎に包まれています。
言葉も「あ‥」や「え‥」くらいしか発せず、人や物など何でも喰らい尽くす。
一体その正体はなんなのでしょうか?
答えは「寂しさ」や「欲」を具現化した存在です。
他の人とコミュニケーションも上手くとれないけど、なんでも欲しがる。
千尋のことを執拗に追いかけたのは、千尋が自分とは違う「欲がない人間」だったからです。
宮崎駿監督は、カオナシは誰の心の中にもいると語っています。
そして、カオナシのモデルとなったのは「借りぐらしのアリエッティ」で監督を務めた米林宏昌監督なんだそうですw
それぞれのキャラクターの正体
ちなみにそれぞれのキャラクターの正体も載せておきます。
リン
白キツネ
釜爺
カマドウマ
湯婆婆
カラス
ハク
ニギハヤミコハクヌシ。
コハク川の神様。
坊は実は中年のおっさん
「坊」の声を演じたのは俳優の神木隆之介さんなんですよーー。神木さんは「借りぐらしのアリエッティ」でも声優を務めるなど、スタジオジブリ作品に複数出演されていますー☆ 千と千尋の神隠し放送中! #kinro #千と千尋 pic.twitter.com/hMeCPPHjRX
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2014年11月21日
湯婆婆が大事そうにしてる息子の坊っているじゃないですか?
実は30歳を超えてる中年のおっさんなんですwww
湯婆婆は見た目から分かるとおり、多分80歳くらいのおばあちゃんです。もしかしたら100歳以上の可能性も?
そんなおばあちゃんが子供を産めるわけもなく、産めたとしても50歳くらいに産んだ子供だと推測できます。
なので、坊は最低でも30歳は超えている計算になるんですねw
外の世界には、悪い菌や病気がいっぱいだから行っちゃいけないと、半ば監禁のように湯婆婆に育てられたので考え方や言動も赤ちゃんのままなんでしょう。
甘やかすにも程があるけどねw
現実にこんなビッグな赤ちゃんいたら怖いですw
エンガチョって何?
ハクの体から出てきた黒い生き物を千尋が踏んづけた時に、釜爺がエンガチョ切ったってします。
エンガチョって何?
と最近の子は思うかもしれませんね。
日本の古来からある風習の一つで、汚い物などとの「縁をチョン切る」という意味があるそうです。
犬の糞なんかを見て

なんて言ったりしませんでした?w
油屋はソープランドだった!?
今夜は「千と千尋の神隠し」を放送します📺今日はとっても寒いです…😣お家でコタツにでも入りながらゆっくりテレビを観ていたくなりますぅー🍊
神様が入るお風呂♨たくさんのご馳走🍖千が働く油屋で過ごせたらいいのになぁ😊#kinro #千と千尋の神隠し #ジブリ pic.twitter.com/6DqvKc3h7J— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2017年1月20日
千尋が働くことになった油屋。
外観は派手で、働く女性もみんな胸の谷間が見えていたりと色っぽい。
実は油屋はソープランドではないだろうか?という噂があります。

と思いますが、宮崎駿監督もソープランドみたいなものだと関係者に語ったという話もあるんですよね!
しかも油屋で働く女性のことを湯女と呼んでいます。
湯女という言葉を調べてみると‥
はじめは入浴のときに、客の垢かき、髪洗い、着衣の整理をしたり、風呂上りに茶菓や酒などを供するための女性だったが、次第に娼婦を兼ねるようになっていった。
夜になり湯屋が店じまいすると、盛装して三味線をひき小歌などを歌って客を集め、売春を行った。
とあるんです。
これは宮崎駿監督も間違いなく意識して描いているということでしょう。
幻のラストシーンがある?!
千と千尋の神隠しでは、劇場公開から1週間限定の別のラストシーンがあったと噂になっていました。
それは、千尋と家族が引越し先に着いてからが描かれているといったもの。
ジブリファンなら、

となると思いますw
ですが、これは2ちゃんねる発祥のデマであることが分かっています。
あったらあったで嬉しいですけどねw
電車の半透明な乗客は死んだ人?火垂るの墓の節子がいる?
3週連続冬もジブリ! 来週は世界が絶賛、日本映画市場圧倒的なNo. 1ヒット作、全人類必見の大傑作「千と千尋の神隠し」をノーカットでお届けしますぅ😆💗セリフでBINGO♪ももちろんお届け、リアルタイムで盛り上がりましょうーー😆❤ #千と千尋の #せんちひ #kinro pic.twitter.com/hewUJthEdl
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2017年1月13日
千と千尋の神隠しでは、町や電車で半透明な人影が歩いています。
あれはなんなのでしょう?
多分、千尋達と同じようにこの世界に迷い込んでしまった人間だと思います。
千尋は、ハクの手助けによりこの世界の食べ物を食べて透明にならずに済みましたが、彼らは食べ物を食べなかったから半透明の姿になって彷徨うことになってしまったのです。
一説では、あれは死者で降りていく駅があの世の入口だという人も‥。
しかも、みんなが降りていくその駅のホームでは、火垂るの墓の節子がいるとSNS上では話題になってます。
確かに、言われてみれば節子っぽい気もしますが、スラリとしていて明らかに節子よりも年上なので、ちょっとこじつけすぎないかな?と思います^^;
ススワタリはとなりのトトロにも出てきたまっくろくろすけ?
カンタのおばあちゃんは「ススワタリ」と呼んでいました。本作でもこのように印象的な場面で再登場した「チビ」たちは、宮崎駿監督のお気に入りのキャラクターなのかもしれませんね。千と千尋の神隠し放送中! #kinro #千と千尋 pic.twitter.com/mtwxueXnMj
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2014年11月21日
釜爺の元でお仕事を手伝う黒い塊の生き物「ススワタリ」。
好きな食べ物は金平糖という可愛い奴らがいましたよねw
彼らを見て、「となりのトトロ」に出てきたまっくろくろすけに似てると思った人もいるのではないでしょうか?
実はそれもその筈で、宮崎駿監督はまっくろくろすけに手足が生えたキャラクターなら面白いなと思って描いたと語っています。
千尋は自分の名前を間違っていた
荻野千尋…と書いてあると思いきや、荻の字が間違っています!本来“火”と書くべきところが“犬”になっていますね。千尋は書き間違えただけなのか、わざと間違えたのか…気になるところです。千と千尋の神隠し放送中!#kinro #千と千尋 pic.twitter.com/XHyqXXPskH
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2014年11月21日
千尋は湯婆婆と油屋で働くという契約する時に
自分の名前を間違えて書きます。
荻という字が本来「火」であるべきところが「犬」になっています。
これは言われてみないと絶対気付かないポイントですよねw
書き間違いなのか、契約を無効にするためのワザとなのか?
名前を忘れたらもう帰れない。
これがこの世界のルールですが、千尋がこの世界に入った瞬間からもう名前を忘れてしまう症状が始まっていたんじゃないでしょうか?
そうやって千尋を支配することを湯婆婆はもう始めていたのかなと予想してます。
ありえないですが、これが本当にスタッフさんの間違いなら面白いですねw
千尋の家はお金持ち?
☞続き ちなみに、引っ越しの車の中で千尋が握りしめている花はスイートピーです。花言葉は“門出”“別離”“やさしい思い出”。何かを予感させますね。
さあ、2003年3月、米・アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞した『千と千尋の神隠し』の世界に出発しましょう。 #せんちひ pic.twitter.com/bTOppxk10T— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2017年1月20日
千尋の家は比較的、お金持ちだということが分かります。
何故なら、店員のいないお店で後でお金は払えばいいと値段も分からない物を食い漁ったりするからですw
しかも乗っている車はドイツ製の外車アウディですw
型番もハッキリしていて、アウディAクアトロということまで描かれています。
これは実は宮崎駿監督の当時の愛車でした。
だからこんなに詳しく描いているんですね!
ちなみにアニメで流れるエンジン音は、実際の車から録音したものを使用しています。
ニガダンゴって何?
河の神様が体を綺麗にしてくれたお礼に千尋にくれたニガダンゴ。
正式な効果は公表されていませんが、体の中の悪いものを吐き出させることができる万能薬みたいな物であることが分かります。
ハクの体を蝕んでいた黒い生き物や、カオナシが食べた様々な物(欲望)を吐き出させる効果がありました。
ちなみに千尋もニガダンゴを試しに口に入れましたが、悪いものがないので何も吐き出さなかったです。
ただ、千尋の表情からとんでもなく苦いものなのは分かりましたw
まとめ
千と千尋の神隠しがもっと面白くなる裏情報いかがでしたでしょうか?
次に見るときはまた違う視点からも楽しめますよ★